2012/06/04

TPA1517 Dual-Mono スピーカーアンプ作ってみた ヒートシンク編

TPA1517 Dual-Mono スピーカーアンプですが、IC がかなり熱を持ちます。
というわけで、ヨドバシで注文しました。
たった310円の買い物なのに送料無料、入金の翌日に届き申し訳ない気分です。


TPA1517 Dual-Mono スピーカーアンプ作ってみた

ノーパソのスピーカーに文句をつけること自体おこがましい気もしますがやはり満足は出来ぬもの。
というわけでハードオフでスピーカー買ってきてアンプ作りました。
今回作ったのはいつもサイトを拝見してお世話になっているnabeさんが頒布されているTPA1517-dual - 6W+6Wスピーカーアンプキット
ケースはこちら自己満足オーディオさんの作例をモロパクリしてタカチのHEN110412Bをエスエス無線にて。
ボリュームは安くて音質が良いと噂のマルツのR1610Gを使用。
あとの部品は秋月千石マルツでちょちょっと集めました。



部品大集合。

2011/01/30

PICerFT作ってみた

PIC も AVR も書けて鶏と卵問題 (マイコンのためにはライタが必要だが、そのライタを作るにはマイコンが必要という問題) も無く、USB を使うのでどんなパソコンでも安心して使える PICerFT という便利なライタを発見したので作ってみました。

細かい仕様や特徴、作り方や注意は開発元の Einstein's electronic lab (ページ右側に PICerFT の項目があります) をご覧下さい。
PDF の説明書がありとても丁寧です。

さて、その PICerFT ですが、こんな感じに仕上がりました。



秋月C基板サイズに小型化したためジャンパが表面に出ていたりします。

2010/02/22

Hello World!!

人々もすなるブログといふものを、我もしてみむとてするなり。